今までホームベーカリーでのパン焼き、週に2,3回のペースで続けていたが、
ここ数週間、生活ペースが変り、焼けずにいた。 この間は市販の食パン。もちろん、これも美味しいのだが、自作派にとってはものたりない。 先週末、やっとたっぷりの時間がとれ朝からパンをセット。 出来上がったのはなんだか真っ黒のパン。 見た目イマイチだが膨らみ具合いは悪くない。 ![]() 粉は 北海道産キタノカオリ、全粒粉、ライ麦 クルミ、レーズン、ヒマワリの種入り バターの代わりにオリーブオイル 水の代わりにカッテージチーズを作った残り液(ホエー)を入れる ![]() 味は? ちょっと酸味もあって結構好み そろそろ日々のパン焼き、再開せねば ■
[PR]
▲
by yoshihiko1520
| 2012-09-10 07:49
| 料理
|
Comments(0)
2年に一度、写真と陶芸両方を出品する陶写苦楽無グループ展、葉書のレイアウトが出来た。
元々のメンバーは11人だが欠員があり10人でやる。 作品展の案内葉書、いままで結構作ってきた。 陶写苦楽無も7回目、最初メンバーではなかったけど頼まれて初回から作っている。 葉書はPhotoshopとIllustratorを使ってレイアウトしインターネットで長野に注文。 10日間くらいの後、代金着払で送られてくる。費用はかなり安い。 ただ、完全印刷原稿で提出する必要があり、印刷の専門用語も多く、色んな印刷の決まりごとを守って原稿を作るのは素人には難しい。 年に数度しかやらないこの作業、いつも忘れてしまうのでマニュアルを見ながら、結構時間がかかる。 今回もなんとか完了。数日中に発注するつもり。 ![]() 横長の大判サイズのハガキ 写真の色、一枚づつ背景色が変わってしまう 同じ背景紙なのに ■
[PR]
▲
by yoshihiko1520
| 2012-09-09 07:32
| 写真
|
Comments(0)
今、夜中の2時過ぎ。
なんだか目が冴えて眠れないので、この際ブログアップしてしまうことにした。 ちょっとお酒を飲みながら、そのうち眠くなるのを期待して。 先日から作っているサラダ用サーバーが出来上がった。 試用1回目はトマトとイチジクのサラダ。 イチジのクサラダは昨年教わったサラダだけれと今は我が家の定番。 ちょっと前から出回りはじめたイチジク、最近甘みを増してきたように思う。 1パックで5,6個入ってるので一箱買うと何日かサラダが続くことに。 だけど美味しいから飽きることなく続く。 これに合わせたサーバーもなかなか良い具合。 長さ24cm、小さな鉢だと大きすぎるので深めの鉢で使ってみた。 ![]() オリーブオイルをかけて混ぜるのにも重宝 もっと小さい鉢でも使える細身、 短めのサーバーも良いかもしれない 又、作ってみよう これだけ毎日サラダを作っているとサラダを盛りつける鉢や皿をもっと作りたくなってきた 陶器の鉢は形が少し浮かんでいる 木製の鉢、ヒントは菅沼さんからfacdbookでヒントをいただいたく。 うーーん、面白くなってきたなー。 さー、ちょっとお酒も回ってきた、もう一度寝よう。 ■
[PR]
▲
by yoshihiko1520
| 2012-09-08 02:03
| 料理
|
Comments(0)
ひと月ほど前、塗装と磨きが終わった水指の蓋、もう一度、角粉で磨いた。
塗装直後の塗膜は乾いていても柔らかい。なので強く研磨するとキズも入りやすく最後の仕上げには向かない。 1ヶ月も経つと硬度が増してくるので、このころ最後の研磨を行う。 角粉、 鹿のツノを細かな粉にしたもの、昔から漆の最終仕上げや刀の磨きに使われてきた。 これをティッシュにつけ磨いていく。油を付けて磨く場合もある。 最後は手の平に粉を少しつけ撫でるように磨く。若い女性の柔らかな手が最高だそうだ。 最近は角粉は手に入りにくいので、三和蝋色磨き粉(クリーム)などを使う。 これは角粉以上とも云われるから更に細かな磨粉なのかもしれない。 角粉と三和蝋色磨き粉、写真を撮り忘れた。明日にでも載せましょう。 ![]() 磨き中の水指蓋 径:30cm 素材は桐、見た目以上に軽く扱いやすそう ■
[PR]
▲
by yoshihiko1520
| 2012-09-07 07:42
| 木工
|
Comments(0)
連日のサラダ作りは続いている。
けれど丁度良いサーバーが無いのに気がついた。 市販の木製サーバーが前からあるけど形がぜんぜん気に入らない。 作り続けてきた木製カトラリー、やっぱりサーバーも必要と試作することにした。 ![]() 材はいつものアメリカンブラックチェリー 少し大きめで木取りしてみる ![]() 荒く研磨 ![]() まだ未塗装だがテストで夕食に使ってみた 我が家の鉢にはちょっと大きい 短くして小さめにくした方がよさそう ![]() 少し小さくした これで仕上ペーパーをかけ塗装することにしよう ■
[PR]
▲
by yoshihiko1520
| 2012-09-06 08:01
| 木工
|
Comments(0)
昨夜はパソコンスクールをやってたときのメンバーと飲み会。
久しぶりに全員集まり話が弾んだ。 主役は鈴木 裕二さん、スクールの共同経営者だが、AutoCadの超達人でもある。 この日発売になった著書はなんと20冊目。 1冊目の発売は16年前、この時、神戸の外人クラブ、神戸クラブで出版記念のパーティをやった。 昨日同行の女性二人は振袖で受付を担当したらしい。 らしいというのは無責任だけど覚えてない。あの時、自分が司会だったので余裕なかったのだろう。 でも、楽しかったなー、CAD仲間がジャズ演奏してくれたし、良い会だった。 20回目も何かパーティできたら良いなー、と思ってるこのごろ。 昨日の会場は芦屋のイタリアン、バーカロ。 豪華じゃないけど落ち着いた大人の空間。 ワインたっぷり、料理はどれも美味しかった。ごちそうさま。 昨日の料理も載せます。 ![]() できたてのほやほや、20冊目の本 中のイラストも鈴木 裕二氏が書いた ![]() なつかしのメンバーたち ![]() 前菜盛合わせ ![]() ピッザ 撮る前に一切れ食べてしまった ![]() お魚料理 なんだったけ? ![]() 沖縄のべに豚とレンズ豆 ![]() たこ 他にもでたけど あとは省略 というより、ちゃんと写真撮ってなかった ■
[PR]
▲
by yoshihiko1520
| 2012-09-05 08:47
| パソコン
|
Comments(0)
木工仕上段階ではペーパー研磨が多くマスクは必需品。
前に使ってた普通のサージカルマスク、密着性が悪いのか眼鏡がすぐ曇ってしまう、特に冬場。 ホームセンターでN95という規格のマスクを見つけたので使ってみた。 顔に当る部分も厚手、ゴムも2本でよく密着するのか眼鏡の曇りが少ない。 ちょっと値段は高いけど、これに切り替ることにしたい。 N95マスク どうやらN95マスクにも色んな形があるらしい。 どの形がぴったりなのか試してみなくては。 ![]() 今使ってるマスク これが最後なので次は別の形をを試してみよう ■
[PR]
▲
by yoshihiko1520
| 2012-09-04 08:59
| 木工
|
Comments(0)
先日Photoshopをアップグレードした。
ちょっと使う機会がなくそのままだったが、今、グループ展のハガキを作るのに使っている。 最新のcs6、前使ってたcs4と随分使いごこちが違う。 どのようなコマンドが追加されたかは調べてないが、昔からのコマンドも表示が親切丁寧になった。 スタンプツールもスタンプパターンがしっかり表示され使いやす。 まだ慣れてないので戸惑うところも多いけど使いこなしていきたいものだ。 ![]() PrintScreeenでキャプチャーしたcs6の画面 デュアルディスプレーなので横に長い 左画面にPhotoshop、右画面にはブラウザーソフト起動 ハガキのレイアウト、イララストレータを使うのが本筋だが苦手 ついついPhotoshopでやってしまう ![]() cs4の画面 ■
[PR]
▲
by yoshihiko1520
| 2012-09-03 07:54
| パソコン
|
Comments(0)
![]() 茶筅筒の網袋、側は編めて底に取りかかる 写真では解りにくいけど底は2重底 一度中心部まで編んだ後ひっくり返し 再度外側に編む これは2度目の編み、もう少しで完成 ![]() 底完了 仮の紐を通して茶筅筒を入れてみる あとは同色の組紐を組めば完成 ■
[PR]
▲
by yoshihiko1520
| 2012-09-02 06:39
| 仕覆
|
Comments(0)
昨日は介護の為の浴室ドア改造、今朝はトイレのドアの改造を紹介。
通常、トイレの入口、幅が60-70cmの所が多い。 普段はこれで十分だけど、車椅子で使うとなると幅の狭い入口は滅茶苦茶不便。 車椅子でも使用者が一人で動けるなら内部に手すりがあると狭いドアでもなんとかなる。 しかし、介護が必要なとき、車椅子で入口が塞がれ、介護者が手助け出来ないのだ。 先に入っておけば出来るかもしれないけど、そんな余裕の無いトイレの方が多い。 父母の部屋も同じ、ドア幅は60cmしか無かった。 母は長く在宅看護でみていたが、後半は車椅子が必要になりトイレの不便さが判明。 幸い、袖壁は切断出来そうだったのでドアを広げることにした、もう10年近く前のこと。 広げたのは約20cm、80cmのドアになり、使ってみると、便利便利、車椅子を前にとめても横から十分介護が出来る。 来てくれてたヘルパーさんも大喜び。 この幅広いトイレの入口、それから以後、伯父、父と人が変わって便利に使われている。 我が家は広げる余地があり、まだ良かったけど、家の設計というのは後々までのこと考えてする必要がありますねー。 でも、これが難しい。目先のことは気が付くけど、先のことまでなかなか注意が行きませんから。 建具の事なら何でも云ってくださいねー、引き受けます。 ![]() 広げたドア 縦の筋が付いてるところで左側を貼り足した 右側は旧ドアをそのまま利用 ![]() ドアー上部拡大 壁を切った分、上枠が短くなったので新しい上枠に取り換え ![]() ドアを開けたトイレ内部 ■
[PR]
▲
by yoshihiko1520
| 2012-09-01 06:04
| 仕事
|
Comments(0)
|
検索
カテゴリ
リンク
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 フォロー中のブログ
タグ
茶道(602)
木工旋盤(560) 緒(312) カトラリー(261) 木皿(261) 組紐(245) 棗(211) 茶入(184) 仕覆(134) スプーン(121) 木工(116) 牙蓋(71) 茶碗(66) 料理(64) 陶芸(47) フォーク(41) 椀(29) 写真(21) 野沢(21) 網袋(19) 記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||